2020-04-03
日頃はJARLの事業にご協力いただきありがとうございます。
年度末にて仕事が大変忙しく返信が遅くなってしまったことをお詫び
申し上げます。さて、お問い合わせいただきました件ですが、理事会の
記録を調べてみましたが、詳細に記録した文書を見つけることが
出来ませんでした。よって記憶を頼りに回答させていただきますので
少し齟齬があるかもしれませんがご容赦ください。
第48回理事会では、貴団体からの申請が有ったことは第4号議案の
審議中(大矢理事からの提案による)に関連として報告を受けただけで
正式には審議されていません。
報告内容では、アナログレピーターとワイヤーズレピーターの共存で運用したい
との申し出が有ったが、「委員会で検討した結果、受理しないこととした。」
ということでした。(理由は少し説明があったと記憶していますが、私のメモに
記録が無いので間違っていてはいけないので割愛いたします。)
本題で、お尋ねの件ですが私の考えは次の通りです。
1.アナログレピータ局をアナログ(FM)・デジタル(C4FM)共用運用とすることの是非
法律的、およびバンドプランに問題が無ければ、識者の意見を聞きながら検討した
上で運用上で問題が無いようなら試験的に始めて見ても良いと思います。
2.前記回答の理由
アマチュア無線は、実験などを通じて無線技術の探求をすることが本分であると思い
ます。何が何でも規定があるからと考えていては進歩は無いと考えます。
3.専門委員会の組織的立ち位置について
専門委員会の付託答申を受けずに、理事会で決定するなら専門委員会の必要
がないのではないか。
委員会は理事会の付託を受けて審議し答申を行うのが勤めです。すべてのことに
ついて理事会が掌握できれば委員会は必要ないでしょう。しかし、理事がすべての
ことについて十分な知識がある人ばかりでは有りません。その道の専門知識を持った
方々を委員にした上で様々な審議事項について検討した結果を答申していただき
それを参考に決定されるものと考えています。しかし、現状では現会長と専務理事
などを除き一般の理事(その他大勢)には委員会の議事録すら見せてもらえない
状況がつづいています。私は過去に何度も議事録ぐらいは理事会の中で公開しても
良いのではと具申していますが、いまだにかないません。(理由は公開できない個人
情報などがあるからなど)今の執行部(理事会ではありません。)は独断で物事を
決めてしまうことが非常に多いのです。理事の中にもそのことを問題にしている方も
いますが、現状では力不足なのです。最近の議事録を見ていただければ、それが
わかるかと思います。(特に大矢理事が最近出された議案についてごく当たり前
の議案が否決されているのです。)
以上、あくまで私見ですが回答させていただきます。
JH3GXF 安孫子 達
セ記事を書く
セコメントをする